モバイルPASMOはパスモが提供する交通系ICサービスです。
モバイルSuicaとモバイルPASMOは1つのスマホに両方入れられる
モバイルSuicaとモバイルPASMOを1つのAndroid・iPhoneに導入することにサービス上制限はなく、両方のカードを共存させることが出来ます。
なお、Androidの場合は端末側で制限があることがあり、確認が必要です。
なお、iPhone・Apple WatchなどのApple Payでは初めて設定した交通系ICカード(SuicaまたはPASMO)が自動的にエクスプレスカードに設定され、エクスプレスカードではない場合は、使用するごとにTouch ID/Face IDの認証が必要です。
基本的な機能
- クレジットカードでのチャージ
 - PASMOで購入可能な定期券購入
 - 鉄道・バスの乗車・運賃支払い
 - 一部の券売機での現金チャージ
 - 鉄道系クレジットカードなど、指定カードでのオートチャージ
 - 残高や定期券情報を保持したままのカード取り込み
 
モバイルSuicaではできるが、モバイルPASMOではできないこと
- Suicaグリーン券の利用
 - エクスプレス予約(東海道・山陽新幹線)の利用
 - JRE POINTの獲得や利用
 
モバイルSuicaではできないが、モバイルPASMOではできること
- JR東日本区間を含まない(東京メトロや関東の私鉄など)区間・経路の定期券(PASMO発売範囲内)
 - バス定期券のアプリ購入(PASMO発売範囲内、クレジットカード決済)
 - ビューカード以外のクレジットカードを利用したオートチャージ(PASMO指定範囲内)
 - 「バス特」情報のアプリ表示