:
よく旅行会社のパンフレットの料金表の所に、空港施設料や旅客施設使用料などの文字を見かけることはありませんか? ここでは、この空港使用料について解説していきます。
旅客施設使用料とは?

旅客施設使用料とは、Passenger Facility Chargeの略で読んで字のごとく空港を利用する際に空港に対して支払う料金です。空港使用料とも言われています。特典航空券を利用して搭乗する場合、見送りや買い物で空港を利用する際は空港使用料はかかりません。また、赤ちゃんや小さな子供を抱きかかえて飛行機に搭乗する場合、その赤ちゃんや小さな子供には空港使用料がかかりません。
この料金は、対象空港発着便の航空券を購入した際に航空運賃とともに一緒に支払い、航空会社が空港管理会社へ納入しています。また、各空港は、その旅客施設使用料で出発・到着ロビーなどのさまざまな施設を整備するための費用に充当しています。
ANA、JALが就航する空港では以下の10空港が対象
ANA、JALが就航する空港では、新千歳空港、仙台空港、成田空港、羽田空港、中部空港、伊丹空港、関西空港、北九州空港、福岡空港、那覇空港の空港で空港使用料が航空券を購入する際に徴収されます。以下は、各空港の空港使用料を表にしました。満3歳未満であっても座席を保有(航空券を購入)する場合は、小人料金を適用します。注意して下さい。
発着空港 | 大人(12歳以上) | 小人(3歳以上12歳未満) |
新千歳空港 | 270円 | 140円 |
仙台空港 | 230円 | 120円 |
成田空港第1、第2ターミナル | 450円 | 220円 |
羽田空港 | 290円 | 140円 |
中部空港第1ターミナル | 440円 | 220円 |
伊丹空港 | 260円 | 130円 |
関西国際空港第1ターミナル | 440円 | 220円 |
福岡空港 | 110円 | 50円 |
北九州空港 | 100円 | 50円 |
那覇空港 | 120円 | 60円 |
同じ空港でもターミナルによって空港使用料が違う?
成田空港、中部空港、関西国際空港ではターミナルによって空港使用料が異なります。LCCが利用するターミナルの方が若干安い傾向があります。
成田空港第3ターミナル
ジェットスター、春秋航空日本が使用している第3ターミナルでは、空港使用料がANAやJALが使用している成田空港第1、第2ターミナルに比べて60円程安くなっています。
大人(12歳以上) | 小人(3歳以上12歳未満) | |
成田空港第3ターミナル | 390円 | 190円 |
成田空港第1、第2ターミナル | 450円 | 220円 |
中部国際空港第2ターミナル
エアアジア・ジャパン、ジェットスターが使用している第2ターミナルでは、空港使用料がANAやJALが使用している第1ターミナルに比べて60円程安くなっています。
大人(12歳以上) | 小人(3歳以上12歳未満) | |
中部国際空港第2ターミナル | 380円 | 190円 |
中部国際空港第1ターミナル | 440円 | 220円 |
関西国際空港第2ターミナル
関西空港第2ターミナルでは、ピーチが使用しています。場合によっては、第2ターミナルの方が空港使用料が高くなっています。
大人(12歳以上) | 小人(3歳以上12歳未満) | |
関西国際空港第2ターミナル | 出発420円/到着370円 | 出発420円/到着370円 |
関西国際空港第1ターミナル | 440円 | 220円 |
空港使用料が必要な他の空港
茨城空港
スカイマークが就航している茨城空港も空港使用料が必要です。大人(満12歳以上)は100円で、小人(満3歳以上12歳未満)は50円です。
みやこ下地島空港
ジェットスター、スカイマークが就航しているみやこ下地島空港も空港使用料が必要です。大人(満12歳以上)は550円で、小人(満3歳以上12歳未満)は550円です。